遊びをせんとや生まれけむ

空の空

「医療殺戮」を読みました

更新日:

今回読んだ「医療殺戮」は、平成9年に面影橋出版から発行された矢部真・訳、天童竺丸・監訳のものです。現在は、ともはつよし社から内海聡 (監修)、天童竺丸 (翻訳)で復刊されているようです。どちらも 天童竺丸 さんが翻訳に関わっているので、翻訳的には大きな違いはないのではないかと思います。

著者について

著者のユースタス・マリンズ氏は、「民間が所有する中央銀行―主権を奪われた国家アメリカの悲劇」や「カナンの呪い」などいわゆる陰謀論ものを多数執筆しています。資料の徹底的な調査が身上で、ジャーナリストの鑑のような人でしょう。

私の医療に対する関心

私は小学生から中学生くらいまで小児喘息でした。40代の初めに初の痛風発作を体験しています。子供の頃、父が私に「薬は毒だから、できれば飲まないほうがいい」と言ったことが後々、影響を及ぼしているようです。ですので、痛風についてもできるだけ運動と食事でコントロールをしています。やむを得ず薬を飲む場合も漢方にしています。

医療関係の本は、そこそこ読んでいる方です。船瀬俊介さん、安保徹さん、内海聡さん、ベンジャミン・フルフォードさんなどです。

本書の感想

本書の目次は以下になります。

第1章 医療独占支配
第2章 ニセ医者に操られたAMA
第3章 ガン産業のボロ儲け
第4章 死の予防接種
第5章 フッ化物添加の恐怖
第6章 エイズはどこへ?
第7章 化学肥料の野望
第8章 食物連鎖の汚染

以下に本書を読んで感じたこと印象に残ったことを列挙します。

  • あらゆるものの背後にロックフェラー財閥が関わっている
  • 政府機関もロックフェラーの影響を逃れ得ない。
  • 低コストで著効のある療法はことごとく潰される
  • 医療機関は病気を「独占」しようとする
  • 患者の命より医者の懐が大事
  • 処理に困った産業廃棄物を食品添加物として使う

読めば読むほど同じ人間に対して、しかも同じ国の人間に対してこんなことができるのか?という違和感がおこります。

デヴィッド・ロックフェラーの死後、世界は急速に変わってゆくだろうと思います。医療の世界も早くまともになってほしいものです。

-

Copyright© 空の空 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.