遅れる日本のAI(だけじゃない)

政治経済

日本のAIの第一人者である松尾豊氏はつとに、日本のAIはアメリカや中国に大きく遅れを取っていると警鐘を鳴らしている。

だが、遅れているのはAIだけではなさそうだ。

論文数

国立大学の改革という緊縮によって、論文数が漸減している。それに伴い、論文の引用数も改革前の世界4位から9位に下落した。

これでは科学技術立国の名がすたる・・・どころかこのままでは、途上国並みになってしまう。

科学技術予算

各国の科学技術予算を比較するとアメリカと中国がダントツだ。特に中国の伸びが半端じゃない。これでは、米中に遅れを取るのは当たり前だ。

科学技術は軍事と直結する。特にAIについては「AIを制するものは世界を制する」と井上智洋氏が言っている。言うまでもなく中国は、中国共産党の国である。国家の上に中国共産党がある。そして、世界共産化が党是であるから、この分野での中国の台頭は看過できない。ぶるぶるっ・・・

主要国科学技術予算総額(OECD購買力平価換算)の推移(百万円)
http://mtdata.jp/20190812-1.jpg

BTRONとPEZYの不遇

IT関連で思い出した。思えばBTRONとPEZYは全く不遇であった。私はどちらもアメリカに潰されたと思っている。

BTRONの通商問題

BTRONの通商問題について、Wikipediaから引用する。

1989年4月12日にUSTRが発行した報告書 “1989 National Trade Estimate Report on Foreign Trade Barriers”(「外国貿易障壁報告書」(ISSN 0898-3887)1989年版)内の、日本の貿易障壁についての報告中、セクション7 “7. OTHER BARRIERS” において、「半導体」「光ファイバー」「航空宇宙」「自動車部品」「流通システム」「商慣行(Marketing Practice Restrictions)」「大店法」のようにサブセクションを設けて列挙されたうちのひとつがTRONであった。他が基本的に分野を挙げているのに比べて、特定のシステムの名指しは異様である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/BTRON#%E9%80%9A%E5%95%86%E5%95%8F%E9%A1%8C

TRONはオープンアーキテクチャであり、基本仕様は公開されていて、日本国内はもちろん外国の企業でも自由にその仕様を使って製品化ができるようになっていた。そこでトロン協会は5月にUSTR代表あてに文書で抗議し、TRONは非関税障壁から外されたが、ケチがついてしまったということで、BTRONは教育用パソコンから除外されてしまった。

Panasonic BTRON試作機

いまでは、CPUはIntel、OSはMicrosoft Windowsの寡占状態である。TRONプロジェクトは、サブプロジェクトとしてCPUの開発もしていた。もしUSTRのケチがつかなければ、世界のPC市場はBTRONが多くを占めていたのではないだろうか、そのほうが人類は幸せになっていたのではないかと思う。なぜそう思うのかについて次項に書きたい。

PEZY Computing

PEZY Computingは、2010年に齊藤元章氏が設立したスーパーコンピュータ・メーカーである。その実績をWikipediaから引用する。

スーパーコンピュータの絶対演算性能を競う世界ランキングTOP500にエントリーされたスーパーコンピュータの中から1W当たりの演算性能を競う省エネランキングGreen500において、Suiren(高エネルギー加速器研究機構)が2014年11月に世界第2位を獲得。2015年6月のランキングでは、Shoubu(理化学研究所)、Suiren Blue(高エネルギー加速器研究機構)、Suirenが、世界第1位から第3位を独占した。Shoubuはまた、2015年6月から2016年6月にかけてのランキングで、3期連続の世界第1位を獲得した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/PEZY_Computing

2017年12月5日、当時社長であった斉藤元章氏と元取締役の2人が、2014年2月に新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO) に対して事業費用を水増し計上した実績報告書を提出し助成金約4億3100万円をだまし取ったとして、東京地検特捜部から詐欺容疑で逮捕された

スパコン開発で、たったの4億円をだましとって何の得があるというのか。

齊藤元章氏は、はめられたと思っている。東京地検特捜部という組織の出自がCIA日本支部とでもいうべきものであるからだ( 東京地検特捜部とはGHQが日本に設置した特殊機関 )。あるいは、緊縮信仰の財務省が予算を出し渋ってでっち上げたスキャンダルである可能性もなくはない。当時、麻生財務大臣がPEZY Computingを視察している。

現代のスーパーコンピュータは、ビルの1フロアを専有して膨大な電力を消費するものが普通である。それに対して、PEZYが開発していたスパコンは、絶対性能は巨大スパコンに劣るものの、省エネで接地面積も研究室に収まるようなものだ。

これが実用化され製品化されれば、スパコンが必要な科学研究は個別にスパコンが利用できるようになり、研究効率が大きく向上するのは間違いない。こういうものに政府が科学技術予算をつけずにどこにつけるというのか。

今の第3次AIブームは、コンピュータの性能向上がその主因の1つとなっている。であれば日本製スパコンの開発と普及は日本のAI研究にとっておおいなる助けとなる。

齊藤氏は「エクサスケールの衝撃」という本を書いている。600ページ近くある大冊であるが、その最後に「我々日本人が次世代スーパーコンピュータを開発する」という章を設けて日本人が次世代スーパーコンピュータを開発する意義について書いている。

齊藤氏は日本人が次世代スパコン開発で世界をリードすべき理由として、次の10項目を挙げている:

  1. 実現する力と実績
  2. 成果を応用する力
  3. 活用を拡散し、運用を継続する力
  4. 正しい方向に使用する道徳観念
  5. 持たざるときも、持ち得るときも、平常心を保つ力
  6. 利他の精神と、無限に分け与える度量
  7. 驚異的な改革をも短期間で成し得て吸収する、革新性と受容性
  8. 過去の侵略戦争への本当の意味での補償
  9. 和を以て貴しと為し、そして瑞穂の国の世界を希求する国民性
  10. 何の制約もしがらみもなく、新しい世界を創出するための要件を備えた唯一の国

ここでは、一つ一つについて詳しく書かないが、特に4、6、9が重要だと思う。日本人の稀なるメンタリティ故に、日本がスパコン開発ひいてはAI開発をリードすべきだと思うのだ。中国がリードするよりも日本がリードしたほうが人類は幸福になる。