「 月別アーカイブ:2019年09月 」 一覧
-
-
遅れる日本のAI(だけじゃない)
2019/09/26 -政治経済
日本のAIの第一人者である松尾豊氏はつとに、日本のAIはアメリカや中国に大きく遅れを取っていると警鐘を鳴らしている。 だが、遅れているのはAIだけではなさそうだ。 論文数 国立大学の改革という緊縮によ …
-
-
亡国のメガロポリス
三橋貴明著「亡国のメガロポリス 日本を滅ぼす東京一極集中と復活への道」(彩図社)を読んだ。 あいかわらず著者の熱が伝わってくる。 印象に残った部分だけを書いてみる。 まず、著者ならではデータのグラフ化 …
-
-
財務省の歴史レトリック
2019/09/16 -政治経済
三橋貴明著「知識ゼロからわかる MMT入門」(経営科学出版)を読みました。本書は、一般には販売されていない本のようです。購入には、著者のサイトから申し込む必要があります。Amazonでは、中古品として …
-
-
危険な踏切1479箇所
2019/09/10 -政治経済
2019年9月9日のテレ東WBSで、先日の京急神奈川新町駅付近での踏切事故を受けて、この問題について深堀りしていた。 2016年に国交省が発表した資料によると全国ですぐに対策が必要な踏切は、1479箇 …
-
-
徳川宗春
「徳川宗春伝 名古屋に日本一の繁栄をもたらした名君」を読みました。日本はマンガがあるからいいね。徳川宗春は、徳川八代将軍吉宗の享保の改革(緊縮財政)でどん底にあって江戸を尻目に、積極財政で尾張藩を大い …
-
-
財務省が日本を滅ぼす
2019/09/01 -本
三橋貴明著「財務省が日本を滅ぼす」(小学館)を読みました。著者は具体的なデータをもとにわかりやすくグラフ化してくれるので説得力があります。財務省の御用学者たちの抽象的でわけのわからない言説とは違います …